ホーム > ビオトープの植物 - 水生植物の育て方
ビオトープの植物 - 水生植物の育て方
水生植物をちゃんと育てるにはどうしたらよいかですが、一番大切なことは、その「植物の適した水位」で育てることです。
水生植物には、大きく分けて5つの種類にわかれますが、その種類により、どのくらいの水位が適しているか異なります。
※実際に抽水性植物を適した水位と、本来より高めの水位とで2つ育てたことがありますが、本来より高めの水位の方は花が咲きませんでした。
※各種類によって、鉢などでどのくらいの水位にしたらよいかは、アクア・カツキ・ビオトープ (株式会社 杜若園芸)さんのサイトやKOMERI.comさんのサイトでとてもわかりやすい説明があります。ご参考ください。
水換え:水生植物を育てる場合、水替えは基本的にせず、足し水で問題ありません。但し、夏に水温が上がってしまうことやボウフラの発生を防ぎたい場合は、多少水換えをしたほうがよいよ思います。ボウフラの発生防止にはメダカが一番ですよ (^^)!
湿地植物 (しっちしょくぶつ)
![]() |
根元が水に浸るところに生育する植物である。水位が上がる時以外はほとんど水に浸からない植物。 ・写真は湿地植物のカテゴリーに属すシラサギカヤツリ |
抽水植物 (ちゅうすいしょくぶつ)
![]() ![]() |
根が水中にあり、茎や葉を伸ばして水面上に出る植物。 ・写真は湿地植物のカテゴリーに属すタリア |
浮葉植物 (ふようしょくぶつ)
![]() |
根が水底についていて、葉を水面に浮かべる。 ・写真は浮葉植物のカテゴリーに属す睡蓮(スイレン) |
浮水植物 (ふすいしょくぶつ)
![]() |
水面に植物体が浮かんでいて、根が水底についていないもの。 ・写真は浮水植物のカテゴリーに属すホテイアオイ |
沈水植物 (ちんすいしょくぶつ)
![]() |
植物体が、完全に水中にあるもの。 ・写真は沈水植物のカテゴリーに属すカボンバ(ちょっとわかりにくいですが・・) |
コンテンツメニュー
ビオトープ観察ビオトープの作り方ビオトープの生き物 |
ビオトープの植物ビオトープの知識 |
おすすめ園芸店リンク集 |
ビオトープ観察
ビオトープの作り方
ビオトープの生き物
ビオトープの植物
ビオトープの知識
おすすめ園芸店
リンク集